がんばる先生の指導ノート

ノーバスでがんばる先生が
生徒への想いや、勉強のこと、出来事など
教室の日常をお届けします。

集中力と継続

日記 2009/08/24

みなさんこんにちは。家庭教師のノーバス教授&個別指導塾ノーバスのかえです。

今日のタイトルは、『集中力』をあげてみました。
一日に何時間勉強したらよいのだろう・・・
今日生徒さんから質問を受けました。
また
どうしても長時間勉強するのが難しい・・
とも話しも生徒さんから出ました。

どうやって集中力を継続したらよいのか。
本当にいつでも話題になることの一つですね。

小学生が1時間じっと座って机に向かうこともなかなか難しいことがあります。

まずは、興味のあることならば、時間を気にせず物事に向かうことが出来ると思います。

小学生の場合は、それが計算問題だったり、図画工作の作業だったり、体育の運動だったりするわけです。

では高校受験、大学受験の生徒さんにそのことを応用するには・・

?まずはっきりとした目標を立てること。
?週ごとの計画をはっきりさせること。

この二つを実践してみてはどうでしょうか。

なんとなくやらなきゃ、と思うと正直ても動かないことも多いようです。
これを今日の何時までに仕上げよう!!
と実行する事で漠然としたものが、具体化され道が見えてくると思います。
そして長時間に関しては、いきなり時間を増やすことよりは、徐々に時間に慣れる、机に向かうことになれることから始めるとよいと思います。

集中力は、残念ながらいきなりつくものではないので、慣らしていくことが一番だということと、そして長い目で見ることが大切です。

まずぜひ受験生にこのことをまた話し、実行してもらいたいと思います。
そして経過をご報告ます。