がんばる先生の指導ノート
ノーバスでがんばる先生が
生徒への想いや、勉強のこと、出来事など
教室の日常をお届けします。
みなさん、こんにちは。
個別指導塾ノーバスです。
早い学校は、2学期が始待っているかと思います。
各中学校で10月半ばに中間テストが実施されます。
「まだまだ先のことでしょ!」
と思う生徒もいるかもしれませんが、9月は各学校で体育祭などの行事ごとがあり、部活動の新人大会への準備があったりで、忙しさに感けているとあっという間に日々が過ぎてしまいます。
忙しい日々が続くと体力も消耗しますし、体が疲れてくると集中もなかなかできなくなります。
それでも学校の授業は平常通り進行します。
理解できているかどうかは、実際にワークの問題を解くことで確認できます。
忙しいこの時期はどうしても集中力が低下して授業の理解度も低くなりがちです。
ですから細目に「理解度」を点検しましょう。
試験範囲の発表前でも授業が進んだところまでワークを進めましょう!
試験範囲が出てから急いでワークに取り掛かり、
いざ解いてみると「全然解けない!」というの一番怖いです。
忙しい時期だからこそコツコツ勉強しましょう!
また3年生は部活こそ引退しましたが、2学期は定期テストと模試との2つの大きなテストに向けて学習を進めなければいけません。
「どっちが大事ですか?」
という相談(質問)を多く受けるのですが、どちらもかなり重要です。どちらかを手を抜いてよい、ということはありません。
ですからバランスよく勉強してほしいのですが、バランスの取り方がよくわからないという生徒も多いと思います。そんな生徒は是非以下のようにして下さい。
①平日は、(埼玉県の場合)北辰テスト(入試の筆記試験)に向けた勉強をする(1、2年生及び3年生1学期の復習、演習)。
※曜日によって勉強する教科を決めるのも効果的です。例えば月曜日は「数学2時間、理科1時間やる」火曜日は「英語の長文問題1時間と社会の歴史2時間やる」など。頭を使う科目、単元と暗記の科目単元を組み合わせると無理なく勉強できます。
②土日を使って一週間のうちに学校で進んだ範囲のノートまとめやワークの演習を行う。加えて平日に解いた問題集の復習(解き直し)も行う。
③定期テスト10日前からは定期テスト範囲の勉強に徹する。
以上は、私が大学受験のときに実践していた勉強計画の立て方です。①で教科の勉強時間のバランスをとります。②で「復習(解き直し)」を行うのは、「新しく覚えること」と「覚えたことを忘れないようにすること、定着させること」のバランスをとるためです。※人間の脳は初めて覚えたこと(解いたこと)の6~7割を一週間以内に忘れます! 何度か復習することで記憶は忘れにくくなります。3回以上は見直し解き直しをしましょう。
②での定期テスト対策の復習が③に該当します。
3年生だけではなく、1、2年生にも応用できる勉強法なので是非実践してみて下さいね。