荏原町校 からのお知らせ:
スケジュールを作ってみよう!

こんにちは。ノーバス荏原町校です。
12月に入り、入試本番まであと2ヶ月ほどになりました。志望校合格に向けて冬休みを充実したものにするためには、事前のスケジュール作成が欠かせません。スケジュールを立てることで「やるべきこと」が可視化され、目標達成に向けて着実に勉強を進めていけるようになります。
しかしスケジュールは、ただ立てれば良いものではありません。
下記のポイントを意識して作成してみることをオススメします。
1日の生活リズムを守る
第一ポイントは【1日の生活リズムを守る】ことです。
受験勉強を続けていくためには、体調管理が欠かせません。
例えば風邪を引いて何日も寝込んでしまうと、その期間は勉強が
できなくなってしまいます。
特に冬の季節はインフルエンザが流行するため、いつも以上に
体調管理に注意しなければいけません。
また高校入試は基本的に午前中から行われます。
朝の早い時間から頭をしっかり働かせる習慣を付けるためにも、
冬休み中に生活リズムを崩さないようにしておきましょう。
朝は決まった時間に毎日起床し、朝食を食べてから勉強をスタート。
日中はあらかじめ立てておいたスケジュールに沿った行動を意識し、
夜更かしせずに早めの就寝を心がけてください。
毎日の勉強を教科書や参考書の音読から始めるのもおすすめです。
多くの高校入試では1時間目に国語が課されるため、入試本番でも
これまでの勉強習慣のままスムーズに問題へ取り組めるようになります。
全体目標を定めて、1日ずつ何をするか決める
第二ポイントは【全体目標を定めて、1日ずつ何をするか決める】ことです。
「数学の問題集を3週する」「英単語を中学1年生レベルからチェックする」
など、冬休み中に行うべきことをピックアップしてみましょう。
やるべきことがリストアップされたら、1日単位で「何をどこまでするのか」
を決めてください。ポイントは時間で区切らないことです。
例えば「9時~10時まで数学の勉強」としてしまうと、理解不十分のまま
学習を終えてしまう可能性もあります。あくまでも、その日のうちにやるべき
学習項目や課題を設定して、勉強を進めていくことが大切です。
またスケジュールを立てる際は予備日を設けることを意識してください。
予備日を設定することで心に余裕が生まれ、スケジュール通りに進まなかった
際に調整できるようになります。
自分にとって「最強」のスケジュールを作成し、志望校合格に向けて全力で
頑張っていきましょう!
[2022-12-22]