公式サイト限定キャンペーン

馬込校 からのお知らせ:

受験勉強は「準備」が大切!


こんにちは。ノーバス馬込校です。
受験勉強を始めるにあたって、何から始めればいいか悩む方が多いかと思います。そこで、今回は「受験勉強のための準備」について述べていきます。下記を意識することで、勉強しなければいけない部分が可視化されるので、やみくもに勉強をはじめるよりも効果的に学習を始められます。


志望校や目指す学科の決定
まず志望校や学部が決まっていない人は、どんな学校にいきたいか、どんなことを勉強したいかを考えましょう。希望を元に、学校のホームページやオープンキャンパスを利用することで、志望校や志望学科の候補を考えていきます。候補がいくつかあがったら、入試要項をしっかりと確認すること。受験科目が分かればその科目に集中して勉強できるので、効率よく受験勉強をすることができます!


現時点での自分の実力の把握
学習計画を立てるためには、現時点での自分の実力を把握することが重要です。そのために、模試を活用しましょう。模試を受けることで、自分はどの科目、どの単元が弱いのか、これから何を重点的に勉強すれば良いのかなど具体的な課題が見えてきます。また、模試は受験勉強を始めてからも定期的に受験しましょう。受験勉強の進み具合や実力の伸びを客観的に把握することで、今後の勉強方法の見直しができます。成績が数字としてあらわれるので、モチベーションアップにもつながります。


入試の流れの確認
受験勉強を始める前に、入試の流れを確認しておきましょう。入試日程を確認することで、いつまでに何をやらなければならないのかが明確になり、効率的に学習できます。大学入試を例に話を進めていきます。まず、共通テストの出願が10月、共通テストが1月中旬に行われます。私立大学では一般入試が1月下旬~2月下旬、国公立大学では、前期日程が2月中旬、中期日程が2月下旬~3月上旬、後期日程が3月中旬に行われます。そのため、まずは共通テストに向けた対策を万全に行い、共通テスト終了後に国公立大2次や私立大対策へ学習内容をシフトしていきます。また、推薦入試を受ける人は、総合型選抜(AO入試)が8月上旬から、学校推薦型選抜(指定校推薦)の学内選抜が9月中旬~10月上旬、学校推薦型選抜(公募・自己推薦入試)が10月上旬~11月下旬ごろに行われるので、推薦対策とともに一般入試の対策を行えるスケジュールを組む必要があります。


無理のない学習計画の作成
入試日程を確認したところで、学習スケジュールを立ててみましょう。現在から入試日までの間にやらなければいけない項目を書き出して整理し、3ヶ月ごと、1ヶ月ごと、1週間ごとの学習予定に落とし込んでいきます。学習プランを作るうえで大切なのは、無理なく確実に消化できるスケジュールを組むことです。また1週間のうちに復習日・休養日を設定して、柔軟に調整できる学習プランを組み立ていきましょう。



「受験勉強のための準備」をしっかりとすることが志望校合格への近道です。
志望校の入試にはどの教科が必要で、範囲がどこまでで、いつまでに何を終わらせなければいけないのか。入試要項などでしっかりと確認を行うことで、無駄な時間を減らし効率的に学習を進められます。学習計画をしっかり立てて、志望校合格を目指しましょう!

[2024-02-02]

馬込校からの重要なお知らせ

秋期休業のお知らせ