大船校 からのお知らせ:
恵方巻と伝統文化の話。
こんにちは。
本日は節分です。皆さん、恵方巻は召し上がりましたか?
節分に恵方巻を食べる風習は比較的新しく、その起源は江戸時代から明治時代にかけて始まったと言われているようです。もともと大阪の商人や芸子さんなどが商売繁盛のために食べ始めたのが、近年になって全国へと広がっていきました。
さて、恵方巻は毎年異なる方角を向いて、食べている間は誰ともしゃべらずに食べきらなくてはなりません。これは、毎年幸運を呼び込む神がいる方向=「恵方」へ向かって、幸せを逃がさぬように一気に食べるのがよいとされているため。
このような伝統的な風習を日本全国で調べ、比較するなどして研究する学問を「民俗学」などと呼びますが、日本全国の様々な風習や文化を調べていくと非常に面白い分布になることがあります。
例えば、お正月に食す「お雑煮」。美味しいですよね。
正月に何気なく出て来て食べるこれは、出汁の種類や味付けの方法、具材などが地方によって異なる面白い料理なのです。
なぜか。それは、お雑煮という料理がなぜ生まれたのかという歴史に関係があります。
お雑煮は、その地方の代表的な作物を神様とともに食し、今年の豊作を願うためのもの。しかし冬の寒い時期ですから、昔の日本では地方ごとに食べられる食材、保存しておける食材が地域によって異なりました。その結果、地方ごとにお雑煮という共通した風習はありつつも、その具材や味付けは異なるものとして受け継がれてきたのです。
では、どのように異なるのでしょうか。
例えば、お餅の形。お餅は全国共通でお雑煮に入っていますが、関東はお餅を乾燥させたあとに四角く切りわけて保存するので、四角。関西はお餅が柔らかいうちに手で丸めて成型するので、丸とか楕円になります。
皆さんのお雑煮はどんな具材でしょうか。親がどこの地方の出身かで、お友達とは全く異なるお雑煮を毎年食べているかも。
ちなみに筆者の家は、母が関西方面なので出汁や味付け、お餅の形は関西風。しかし、父が関東出身なので具材は関東風です。
せっかく日本の伝統文化を体感出来る今日この日。季節の行事は毎年のことでスルーしがちになりますが、その由来、その行事に込められた想いなどを知るともっと日々の生活が楽しくなるでしょう!
[2022-02-05]