熊本尾ノ上校 からのお知らせ:
『聞く』と『聴く』
こんにちは。塾長です。
今回はコミュニケーションにおける「きく」の話をします。長いですので気が向いた人だけお読みください。
「聞く」と「聴く」の違い
「きく」という行為、その漢字は何種類あるかご存知ですか?実は3種類もあるんです。それぞれ意味は以下です。
『聞く』:音や声を耳に受ける。感じ取る。音や言葉が自然と入ってくる状態。
『訊く』:たずねて答えを求める。「尋問」「詰問」
『聴く』:心を落ち着け、注意して耳に入れる。主体的にきく行為。「傾聴」
なるほど、普段意識してませんが、きき方ひとつでここまで意味合いが変わるのですね。こうして見ると、私達の普段のコミュニケーションは「聞く」がとても多いように感じます。ちゃんときいているようで、単に音や声が聞こえているだけ、みたいなことがありませんか?私なんて、聞いてすらいないので、まあよく怒られます。(誰に?)
今回の話では、上から3番目の「聴く」に注目します。
「聴」の漢字の中に“耳”と“目”と“心”が入ってますね。それらをフルに使って自発的に聞くということです。つまり、耳を傾け相手の言葉を最後までしっかり聴き、目で表情やしぐさ、声のトーンに注意を払い、心で相手の感情や真意に共感する、ということです。実はこの『聴く』が、個別指導ではとても重要になってきます。
きっかけは会社員時代・・・
なぜ『聴く』に注目したか?きっかけは会社員時代でした。
当時忙しく、コミュニケーションはとかく一方通行になりがちでしたが、初めて部下を持った時期に自分なりのマネージメントができないかと模索したところ、“コーチング”という手法にたどり着きました。
コーチングは簡単に説明すると、相手の話をしっかり聴いて効果的な質問し、本人の気付きを促し、自発的な行動へと繋げるコミュニケーション手法です。ここでその詳細は割愛しますが、名だたる大企業がコーチングを取り入れそれまでのマネジメントシステムを見直し、コミュニケーションを双方向にすることで、部下の能力を最大限に引き出し、会社として大きな成果を上げていました。
そのコーチングの中で最も大切なのが、『聴く』という行為でした。コミュニケーションの成果を最大化するのは、シンプルにちゃんと相手の話を『聴ける』かどうかにかかっている。途中で話を遮らず、次に話すことを考えず、相手の伝えたいことを一旦そのまま受け取ること。そのためには、言葉のみならず声のトーンや表情を見て、感情や真意に共感しながら聴くことが必要である。これ、すごく難しいんです。当時、私も努力したつもりでしたが、結局最後まで苦労しました・・・。
個別指導における「聴く」の重要性
さてここからが本題です。
講師と生徒が1対1で向き合う個別指導塾では、当然、コミュニケーションがとても重要になります。主導している講師が生徒の話をいかに「きく」か、「単に聞く」のと「五感を使って主体的に聴く」のでは、大きく成果が違ってきます。
・授業に集中できているのか?
・何が不安なのか?
・どこまで分かってどこが分かってないのか?
・たまたま解けたのか自信があるのか?
・次に同じ問題が出たら1人で解けるか?
五感をフルに使って主体的に聴くことにより、これらを見極めることが出来ます。そうすると次の一手が明確に見えてきます。尾ノ上校では講師がその重要性を理解して授業に臨むように“心がけて”ます。例えば、講師のデスクに“指導の8か条”を掲げてますが、その1か条目に、“プリント見るな、顔を見ろ”という項目があります。実際はプリントを見ないと指導は出来ないのですが(笑)、そこばかり見ていると大事なことを見落とすよ、という警告が狙いです。五感を使ってちゃんと受け取って、最適な一手を打とう!ということです。
最後になりますが、主体的に『聴く』・・・これは簡単なことではありません。尾ノ上校は出来ているのか?と聞かれれば、いやあ、まだまだです。ちゃんと出来るようになるまで、多大な時間を要すかもしれません。しかし、それを意識するのとしないのとでは、将来の成果が大きく変わります。
いつの日か理想の『聴く』が出来るようになるまで、講師一同、地道に努力して参りますので、生徒・保護者の皆様、よろしくお願いします。
P.S.家族の会話も、この『聴く』はとても大事ですよ。ちなみに私は0点ですが・・・。
個別指導塾ノーバス 尾ノ上校
メール:onoue@nohvas-juku.com
電話:096-285-7822 (受付時間15時~21時/日曜除く)
[2018-05-08]